PR

保育士の私が“心の限界”に気づいた瞬間【涙のきっかけ】

保育と転職のこと

🌧 自分の限界に気づいた日

去年の5月から7月末までの3ヶ月間、夫は長期の出張へ。

ひとりでの生活が始まりました。

ちょうどその頃、園では園内研究の真っ最中

教材研究や指導案の作成で、毎日がバタバタ。

しかも、園長先生のOKがなかなか出ない。

昨日言っていたことが、今日になると変わって…。

そのたびに書き直しては出し直し。気づけば、職員みんなが疲弊していきました。

🕗 気づけば夜9時。なのに時間外は…

そんな日々の中、21時を過ぎて園を出ることも増えていきました。

でも、時間外の申請は「19時まで分しか付けられない」という暗黙のルール。

同じ市役所の同期は、しっかり時間外を付けているのに、どうして保育職だけ…

“働いているのに、認められない”感覚

どんどん心がすり減っていくのを感じていました。

🍣 久しぶりの夫との時間に、涙が止まらなかった

ようやく仕事がひと段落ついたある日、

夫が連休で久しぶりに帰ってくることに。

ウキウキで仕事を済ませて、

「今日は、お寿司でも食べに行こうか!」と近所のお寿司屋さんへ。

まだラストオーダーまで1時間あったので、

「大丈夫そう!」と受付を済ませました。

10組ほどの待ちがあったけれど、店員さんが

「こちらでお待ちくださいね〜」と案内してくれて、ひと安心。

…のはずでした。

😢 そして、ぽろぽろと涙がこぼれた

それから待つこと30分…40分…。

でも、呼ばれることはありませんでした

結局、店員さんに尋ねてみると間に合わないかもとのこと…

そのままお店をあとにしました。

普段の私なら、

「仕方ないね!次どこ行く〜?」と笑っていたと思います。

でも、その日は違いました。

車に乗った瞬間、ぽろぽろと涙がこぼれ落ちて

自分でもびっくりするくらい、止まらなくて。

久しぶりに会えた夫の前で泣いてしまったことにも、申し訳なさがこみ上げてきて、

それがまた涙になってあふれてきました。

隣で夫も戸惑っていたけれど、そっと肩を撫でてくれて話を聞いてくれました。

🌿 限界を知ることも、大事な気づき

私はずっと「大丈夫」が口ぐせでした。

ニコニコしていたら、何とかなるって思ってた。

でもその日、初めて気づきました。

「あ、私、もう限界なんだ」

心も体も、きっとずっとがんばりすぎていたんだと思います。

それから私は、

自分を労わることを選ぶようになりました。

🌷さいごに

あの日がなければ、保育の仕事を、戻りたいと思えないほど嫌いになっていたかも。

「泣くのって悪いことじゃない」

「がんばっている自分を、一度休ませてあげてもいい」

そう思えるようになったのも、

あの日の涙のおかげです。

みなさんも、がんばりすぎていないかな?ちょっと一息つこう~

と自分をいたわる時間を大切にしてくださいね。

健康第一!