🌱園長先生との保育観の違いで感じた限界
もう何度も[辞めようかな〜」と考えたことはありました。
↑この記事には「働き方の違和感」と書きましたがそれ以外にも。
去年の春。私の中で辞める気持ちがグッと大きくなった出来事がありました。
それは、**園長先生との“保育観の違い”**です。
🧑🏫 園長先生が変わったことで始まったモヤモヤ
昨年から園長先生が交代し、前任地から“あまり良くない噂”が流れてきていました。
「ベテランの先生を厳しく追い詰める人らしい」
「心の病になった先生もいたらしい」など…
でも私は、
「まぁ、園長先生の定年まであと3年だし…それまでは頑張れるかな」
と、少し楽観的に構えていたんです。
ところが、実際に赴任されてからは、**驚くような“保育制限”**が次々と出されるようになりました。
🚫どんどん増える禁止事項
- 「塗り絵は禁止」
- 「ブロック(既製品のおもちゃ)は教育的じゃない」
- キーボードを自由に弾く教育的意味が分からない
確かに、既製品ばかりに頼りすぎるのはよくないかもしれません。
でも、私たちは手作りの製作遊びコーナーも用意していたし、遊びの幅はしっかり確保していたつもりです。
特に、支援児の子どもたちにとっては、深刻でした。
🧩支援が必要な子たちにとっては大切な遊び道具だった
支援児の中には、特性上興味の幅が狭い子もいます。
でもブロックなら、キーボードを弾くことでなら、落ち着いて遊べて、友だちとも関わることができる子もいたんです。
そんな大事な遊びを「禁止」にされてしまって…。
子どもたちはいつも遊べていたものがなくなった変化に戸惑い、「なんでダメなの?」と聞いてきます。
でも、私には納得できる理由を伝えることができませんでした。
もちろん、新しく興味のあるものを見つけるところから始まりますから、すぐには見つけられず、
廊下や部屋を走り回ったり、友達と戦いごっこが始まったり、落ち着かない様子です。
それはそうです。今まで遊べたものが急になくなったんですから。
💭園長に相談してみたけれど…
やんわりと子どもたちの様子を伝えてみると、園長先生から返ってきたのは、
「それは先生たちが、子どもの興味を引き出せる環境を用意してないからじゃない?」
…という一言。
確かに一理ある。
でも、「じゃあどうすればいい?」という具体的な支援やアドバイスは何もなし。
🕰準備する時間は?残業もダメ?
子どもたちのために、担任の先生たちと会議をしたり、遊びの環境を工夫したり、
準備に時間がかかることもあるから、時間外も必要になります。
でも園長先生からは、
「会議は立ち話で十分だよね?」
「残業せずに早く帰ろうね!」
と、ありがたい“アドバイス”が返ってきました。
🌀矛盾だらけの1年が始まろうとしていた
「保育の質は上げて」
「でも準備の時間は減らして」
「残業はNGだけど、やるべきことは全部やってね」
そんな矛盾だらけの状況に、先生たちは戸惑い、疲弊していきました。
このままじゃ、子どもたちにとっても、先生たちにとっても良い環境じゃない。
私の中で「この仕事を続けていて大丈夫なのかな…」という気持ちが、はっきりと芽生え始めたのです。
🌸最後に
園長先生のエピソードは、実はまだまだたくさんあります(笑)
また次の機会に少しずつ書いていこうと思います🌿
あなたの園の園長先生はどうですか?