まだ梅雨明けてないのに…
SNSで回ってきた衝撃の写真。
田んぼの中で、大量のアメリカザリガニが茹で上がっている光景でした…。【閲覧注意】
まだ梅雨明けもしていないのに、こんな猛暑になるなんて。
「稲、大丈夫かな…?」
「お米の成長にも影響あるんじゃ…?」
と本気で心配になってしまいました🌾
農家のみなさん、どうか熱中症などお気をつけてください…!
日本の米を守るために、国の偉い人に正しく動いてほしいものですね。
☀️梅雨でも“熱中症対策”は必須!
気温も湿度も高くて、体の熱がこもりやすい時期。
梅雨でも、熱中症対策はしっかりしておきたいですね!
✅基本の熱中症対策
- こまめな水分補給(のどが渇く前に!)
- 適度に塩分も補給
- 日陰やクーラーの効いた場所で体を冷やす
- 服装は涼しく、風通しのいいものを
💡水が苦手な私でもできた“ちょっとした工夫”
実は私、昔は「無味な水」が苦手で…💦
ジュースばかり飲んでいた時期もありました。
でも「水分補給には水がいい!」っていろんなところで聞いて、
できるだけ水を飲む習慣をつけるようにしています。
その中でもお気に入りの小さなライフハックがこちら👇
🍋冷凍レモンで水をオシャレに&飲みやすく!
- レモンを薄く輪切りにして冷凍しておく
- 水を入れたピッチャーに1枚ポンッと入れるだけ!
ほんのり香って爽やかだし、
ちょっとカフェ気分でテンションも上がるのでおすすめです♪
🦞ザリガニの思い出と保育士時代
この季節になるとふと思い出すのが、子ども達のために、休日に先生達とザリガニを捕まえに行ったこと。
私自身、昔はザリガニなんて絶対触れなかったけど(笑)
保育士になってから子どもたちの楽しそうな姿に引っ張られて、いつの間にかザリガニも平気に!
ザリガニを触れるようになったのも、保育士になって得た“立派なスキル”かもしれません🦞✨
そのザリガニ達は
子ども達にしっかり観察され、製作活動にも繋がっていきました。
ありがとうザリガニ!
ザリガニ観察から、活動につなげていくことって大切ですよね!
この記事で書いています。
ザリガニのこわーい話
ある早出の日。
朝7時前に園に着き、鍵を開けて子どもの受け入れ準備をしていました。
早出の時間なのでまだ誰もおらず、広い園にひとりぼっちで
いつも少し不気味だな~と思っていました。
そんな時に、廊下のむこうから
「ガサガサ… ガサガサ…」と
何か引きずっている音と気配が……
「えっっ…」
と目を見張ってみると
「ん?!!生き物??」
よく見ると、ほこりまみれのザリガニでした(笑)
2階の部屋から抜け出し、階段を下りて1階の廊下まで大冒険をしていました。
そういえば、ザリガニの飼育ケースにフタはしていませんでした。
こんなことがあるのかと、ザリガニの生命力に驚かされました。
飼育ケースは浅めのフタ付がいいですね!

プラケース 飼育容器 フラット 青(365×215×155mm) 虫かご 昆虫 メダカ ザリガニ 両生類など お一人様5点限り 関東当日便
☘️さいごに
今年はちょっと暑くなるのが早いみたいですね。
外で遊ぶときや、お出かけするときも、自分の体の声をしっかり聞きながら過ごしていきましょう!